BUDDYイベント「春スキーレッスン」レポート

皆様、こんにちは!

BUDDYトレーナーくるみです。

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?

明日から仕事が始まるのかぁと絶望しているみなさんに朗報です。明日5月7日20:30~21:00にあさかトレーナーのオンライングループレッスンがありますよ!!頑張った一日の終わりに体を癒しませんか?詳細はこちら

さて、今回は4月に行った入社初めての主催イベントとなりました「齋藤くる美の春スキーレッスン」のイベントレポートになります。

ぜひ最後までお読みください😊

春にスキー?!

なんと春にもスキーができるんですよ!

今回は群馬県の丸沼高原スキー場にてイベントを行いました。

BUDDYのスタジオからは車で3時間ほど🚙道中さくらが咲いていました

そしてスキー場到着。朝は雪が舞っていました。そうなんです、春でも雪が降りますし、雪があります!

山形県には4月1日にオープンするスキー場があるんですよ!私たちスキーヤーにとって4月はまだまだシーズン中。

春スキーのメリット

春にスキーの練習をするメリットをいくつか紹介します。

①雪質の変化に対応したより高度なスキー技術が自然と身につく

春は朝は寒くても、お昼には暖かくなりますよね。そうすると朝は硬い雪、お昼にかけて雪解けが進みグサグサ雪に変わっていきます。つまり時間が経てば経つほど滑りにくくなります。やわらかく、脚を取られやすくなるので、自然とポジションやバランスを保つ練習になっているんです!

②スピードが出ないため、色々なことに挑戦できる

春の雪は摩擦が大きくスピードが出にくいため、恐怖心が少なく新しい技術にチャレンジしやすいです。特にコブを滑るのには最適です!

③ぽかぽか陽気で気持ちいい

そして何より寒くない!雪はあるけどぽかぽかで、リフトでお昼寝ができるくらい気持ちがいいです。お昼は雪上ピクニックをしちゃう時だってあります!

春スキーっていいこといっぱいあるんですよ!!

午前のレッスン

8時20分、リフト開始を待つ列に並んでいると、スキー場のスピーカーから突然ラジオ体操の音楽が流れてきました。すると、周囲のスキーヤーたちが自然と体操を始めて…なんともアットホームな雰囲気!スキー歴15年の私でも初めての経験で、朝から心がほぐれる素敵なスタートになりました😊

午前のレッスンは、まず基本のポジションの確認からスタート。ハの字から始まり、ハの字から足を揃え、最後はパラレルターン。基礎から時間をかけて丁寧に組み立てていきました!

春独特の雪を少しは攻略できたのではないでしょうか?

お昼はレストランで初めてお会いする方々と交流しながら食べました~

午後のレッスン

午後はさらに技術的な練習へ。
まずはハの字姿勢での“ひねり”の動作を徹底的に練習しました。ターン時に上半身と下半身を分離して動かす感覚を養い、スムーズなエッジングへつなげます。

毎週月曜日のオンライントレーニングに取り入れている動きを雪上で試す機会となりました!

毎週のオンライントレーニングの成果が出ています👏

最後はお待ちかね、コブの滑り込み!
春雪のやわらかいコンディションは、コブの練習にはうってつけ。恐怖感が和らぐので、コブが初めてという方もどんどんチャレンジできました。
転んでも大丈夫!みんなで励まし合いながら、15時半まで滑り込みました!!

皆様さすがの体力👏

そして帰る時には、朝とは少し違った滑りになっていました😊

最後に

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回のイベントは、スキー経験者の技術向上のためのレッスンを行いました。

初めてお会いする方も多く、全員の技術を高めるメニューを組むのは大変ですが、だからこそとても楽しいレッスンとなりました。私もまだまだ勉強して経験を積み、スタジオでのトレーニングが活きる雪上レッスンを作っていきたいと思います。

これから夏が始まります。スキーヤーの皆さん、ぜひ一緒にトレーニングを頑張りましょう!

スタジオでお待ちしております。

関連記事

  1. 9月イベント”アチーブメントダンスクラス”レポー…

  2. BUDDYイベント【春のパークヨガ@有栖川宮記念公園】レポー…

  3. BUDDYイベント「スラックライン」レポート

  4. 【8月イベントレポート】Buddyキックボクシングvol.5…

  5. 10月イベント「BUDDYパークヨガ」開催レポ―ト

  6. 「3月イベントレポート」Buddyキックボクシングvol.7…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

FFPパートナーストレッチ技術の養成スクール トレサポ
BUDDY 公式LINE BUDDY 公式LINE