自分のルーティンから一歩外に出てみましょう!?

こんにちは!

トレーナーの榎本です。

先日、夏が一番似合う男性・女性を決めるボディコンテスト『SUMMER STYLE AWARD(サマースタイルアワード)』=通称:サマスタに出場している、今井 美帆さんと合同トレーニングをしました。

そこでの気づきがありましたので、是非シェアさせていただきます✋

今井さんとの出会い

今井さんとは、6月に100人が参加する研修プログラムの中で出会いました。

そこでは壇上に立ち、一人一人発表をする時間があるのですが、私がトレーナーであることや自分の仕事に関して話したところ、プログラム終了後にお声がけいただき、今井さんがサマスタに出ていることを教えてもらいました。

その後にトレーニングの話で意気投合し、

「これは合同トレーニングするしかないですね!?」

と今回の合同トレーニングに至りました。

目的別トレーニングの違い

そして、実現した合同トレーニングで、私はあることを学ぶ心意気でいました。

それは、

「ボディメイクの大会向けのトレーニングを自分の身を持って体験する」

ということです。

トレーニングとは一言で言いますが、目的別に内容は全っ然違います。

というか、はい、もはや別物です(笑)

自分はこれまでスキーを通した、スポーツパフォーマンス向上のトレーニングはこの身を持って体験してきましたし、

健康を維持増進する、痩身、身体引き締めのトレーニングは体系立てた資格の取得を基に、たくさんの経験を積み重ねてきました。

ただボディメイクの大会に向けたトレーニングというのを実際に体験するのは初めてで

「どんなものだろう・・・?」

と久しぶりにワクワクしました。

トレーニングの感想

実際に一緒に今井さんが普段行っている、下半身メニューを体験しましたが、

その感想は、

「キ、キツイ!!」

に尽きます。

行っているメニューは何ともシンプルで、私も行った経験のある種目ばかりでしたが、

・意識するポイント

・反復回数

・種目の順番

これが違うだけで、普段運動経験のある私でも

「もう無理~!!」

と何度も床に倒れ込んでいました(笑)

やはり、ボディメイクの大会に出ている方はストイックで、私も改めてもっと頑張ろう、という気持ちにさせていただきました。

トレーニングから学んだこと

そして、今回の合同トレーニングを経て私が学んだことは、ずばり

「自分のルーティンから一歩外に出る重要性」

です。

というのも、私もトレーナーである以上日々トレーニングは定期的に行うようにしています。

ただ、今回のトレーニングでは

・いつも以上に筋肉痛が発生

・いつも筋肉痛にならないような箇所が筋肉痛になる

ということが起きました。

トレーニングと隣り合わせの人生で、こんなこと本当に久しぶりで何だか嬉しくなってしまいました。

だって、これは身体がまだまだ成長している証拠=伸びしろ、です。

そして、トレーナーの資格を取得する時に学んだことを思い出して、ハッとしました。

「人間の身体には【ホメオスタシス】=恒常性、という機能があり、外からの刺激に対して身体の状態を一定に保とうとする。この機能により、トレーニングの刺激に身体が慣れてくると効果が出なくなる」

そう、知らず知らずのうちに自分の馴染みのあるトレーニングや心地よい負荷で日々のトレーニングを行っていたんです。

これはトレーニング以外にも言えることかと思います。

ルーティンはとても大切なことだと思いますし、継続することは本当に良いことだと思います。

ただ、気づいたのです。

成長するためには時に

「ルーティンの一歩外側に出てみる事」

その勇気を持つことが重要ということに✋

皆さんもトレーニング含め、日々のルーティンから一歩外に出て、成長するきっかけにしていきましょう♪

今井さん本当にありがとうございました!

また、甘えたルーティンの沼にいたら、是非合同トレーニング実施したいと思います♪

サマスタでの活躍を皆さんも一緒に応援しましょう!!

関連記事

  1. Personal Training Studio BUDDY…

  2. Personal Training Studio BUDDY…

  3. 【必見】冬の肌乾燥予防対策!

  4. Personal Training Studio BUDDY…

  5. 身体が柔らかいけど、スポーツで上手く動けない原因と改善方法

  6. ダイエットと生理の関係性

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スキーヤー向けワークショップの開催!
FFPパートナーストレッチ技術の養成スクール トレサポ
BUDDY 公式LINE BUDDY 公式LINE